節分で余ったお豆(福豆)を使ってアレンジ料理!ぽりぽりお豆だけ食べるのはもったいない!!炊き方のコツもないほど簡単な豆ご飯のレシピを紹介します。
この料理を作った背景
節分の豆まきで買うお豆は、いつも余ってしまうので豆ご飯にしています。
と言っても、一緒に炊くだけなので、水加減で失敗することもありません!
こんなに簡単なのに、白米とはちょっと気分を変えられるので、わざわざ節分のお豆を多めのを買ってしまうくらいです笑
少しお塩をかけると、おかずがなくても何杯でも食べられそうです( ´ ▽ ` )
炊き込みごはんのように味付けをするのも良いですが、意外とこのシンプルな福豆の味が美味しいです!
お豆は、豆まきがしやすいように、小分けパックになったタイプを買っていて、だいたい1つに20粒ほど入っていました。なので、1合に対して60〜70粒が見た目にもちょうど良いかなと思います。
調理時間:炊飯分
食べた人(婚約者)の感想
この豆ご飯(大豆を炊いたご飯)は彼女と暮らして初めて食べたのですが、美味しくてビックリしました!
ただ大豆(しかも節分のお豆!)をただ入れて炊くだけというので簡単で良いですね(^^)
大豆にはたんぱく質、ビタミンB群やビタミンEなど、嬉しい栄養素がたくさんギュッと詰まっているので、ご飯と一緒に食べられるのもgoodです。ご飯は若干炊き込みご飯のような風味になり、美味しくいただけます。
節分の時以外でも、定期的に食べたいですね!
材料(2人前)
食材
生米…1合分
水…1合分
節分の豆…20g(小分け3〜4袋分)
作り方
1.炊飯
普段、白米を炊くのと同じように準備をし、節分の豆も加え炊飯。
炊けたら完成。
コツ・ポイント
水加減の調整も不要です!
最後に
いかがでしたでしょうか?
簡単すぎるレシピですが、節分で余った大豆もご飯と一緒に炊き込んで、美味しくいただきましょう(^^)
是非お試しください。