おうちで楽しく簡単中華!小さいお子さんでもお手伝いできる春巻きのレシピを紹介します。
この料理を作った背景
最近は、コンビニにも春巻きが売っていて、いつも美味しそうだなぁと誘惑と戦っています笑
和食や洋食が並ぶおうちごはんが続き、そろそろ中華かな…と思ったので、春巻きにしてみました!
揚げた後は、横に寝かすのではなく、縦に立てて油を切った方が、カラッとすると、昔テレビで見たので、ぜひ立ててみてください。
今回は、春巻きが8個作れる分量です。
もし皮があまる場合は、タネを多く作って包むのも良いですが、具を変えて楽しむのもおすすめです。
調理時間:30分〜
食べた人(婚約者)の感想
サクサクな食感で美味しい、大好きな春巻き!冒頭に小さなお子さんでもお手伝い出来ると書いてあったので、次回作るときは僕もお手伝いしたいと思います(笑)
様々な具材があり、バランスよく栄養素を摂れるのも魅力ですね!定期的に食べたい一品です。
材料(2人前)
食材
春巻きの皮…8枚
豚肉…150g
にんじん…1/2本
たけのこの水煮…1/2パック
しいたけ…4個
生姜…ひとかけ
調味料①
水…40cc
しょうゆ・酒・みりん・砂糖・ごま油…各大さじ1
中華あじの素…小さじ1
調味料②
水溶き片栗粉…大さじ1を溶く
水溶き小麦粉…適量
作り方
1.下準備
豚肉・生姜・にんじん・たけのこの水煮・しいたけは、どれも細切りにしておく。
2.タネを作る
フライパンを熱し(必要ならばサラダ油)、切った食材と調味料①をすべて入れ、炒め合わせる。
火が通ったら、水溶き片栗粉を加え絡めて、冷ます。
3.巻く
春巻きの皮に、等分にしたタネを包み、水溶き小麦粉で巻き終わりをしっかりくっつける。
4.揚げる
フライパンに、多めのサラダ油を熱し、揚げていき、こんがりきつね色になったら完成。
コツ・ポイント
水溶き小麦粉は、片栗粉と違って、かなりドロドロの状態が一番くっつきます。
水をどかんと入れずに、少しずつ加えて調整してみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
春のお野菜を具材として作られていたことから名づけられた春巻き。
どの野菜を使うかというのは明確な決まりはありませんが、色々なお野菜を使って栄養バランスよく、美味しく食べられる料理です!
是非お試しください。