春を迎える冬にぴったり!鰆のごまみそ焼きのレシピを紹介します。
この料理を作った背景
鰆を使って、季節感があるものにしたいと思い、旅館のお部屋食で出てきそうなイメージで、作ってみました!
ホイル焼きなどは、白みそで作るのが一番好み(白みそ大好きなので笑)なのですが、このごまみそ焼きは、むしろ定番お味噌汁に使っている合わせ味噌の方が美味しい気がします。
(赤味噌だと少し濃くなってしまって、マッチしないかもしれません)
鰆なしでもいいくらい笑、ご飯のおともにぴったりな味付けです。
おうちにグリルがある場合(の方が多いですよね笑)は、調味料をフライパンで軽く煮詰めて、焼いた鰆にかけてあげれば、完成です!
調理時間:15分
食べた人(婚約者)の感想
今自宅にグリルがないのですが、焼き魚料理が出てくるのは嬉しいですね!
鰆は地域によって旬の時期が異なる魚ですが、関東では12~2月の冬が一番の旬となります。産卵期は春となりますが、冬の鰆は産卵前で脂がたっぷりのっており、栄養素もより効率的に摂ることができますね!
またお正月あたりの時期にリクエストしたいと思います(^^)
材料(2人前)
食材
鰆…2切れ
調味料
味噌・酒…大さじ2
マヨネーズ・砂糖・白すりごま…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
作り方
1.焼く
フライパンにサラダ油を熱し、鰆を焼く。
2.煮詰める
鰆の両面とも焼いたら、調味料すべてを入れ、弱火~中火で煮詰め絡めたら完成。
コツ・ポイント
調味料を入れた後、煮詰めるので、鰆は表面が白くなったら調味料入れて大丈夫です!焦げ付かないように気を付けてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はグリルではなく、フライパン調理での焼き魚レシピとなりました。
グリルで魚を焼くと油が落とせる!というイメージがありますが、実はその油と一緒に栄養素も落ちてしまいます!
より栄養がギュッと詰まった焼き魚を口にするにはフライパン調理がおすすめです!
是非お試しください(^^)