無病息災を願って!正月太りの解消にも役立つかも!?火加減調節なしで作れる七草粥のレシピを紹介します。
この料理を作った背景
1月7日は、七草粥を食べる日なので、作ってみました。
やわらかすぎると、風邪の時を思い出すので、あまり緩くしないのが好みです笑
緩いのがすきな方は、途中で自分好みになるように水を足せば大丈夫です( ´ ▽ ` )
ちょうどこの時期だと、正月太りでダイエットが必要になることもしばしば…。
しかし、炭水化物制限は健康やお肌などにもよくないので、少量のお米でカサが増えるおかゆで、きれいに体調を整えるのがおすすめです。
七草は、最近では1セットになって売っているので、とても簡単に手に入ります!
各草を1束ずつ集めると、量がいっぱいになってしまうので、セットに頼ると楽ちんです。
また一年健康に過ごせるように、七草粥を食べると、なんだか効果がありそうで好きです!
調理時間:30分
食べた人(婚約者)の感想
1年に1回食べられる七草粥、今年も美味しかったです!!
大根・かぶに含まれるアミラーゼは胃腸を整え、おかゆも胃に優しいので、お正月の暴飲暴食後にピッタリの料理ですね!
また、β-カロテンやビタミンCなどの風邪予防栄養素もたっぷりなので、乾燥して寒い今頃の時期に、これまたピッタリです!
これから先1年間も健康に過ごせるようにと、美味しくいただきました。
材料(2人前)
食材
生米…2カップ
水…5カップ
七草…適量
調味料
白だし…大さじ1
塩…少々
作り方
1.沸騰
鍋に、生米・水・白だしを入れ、蓋をして沸騰させる。
2.炊く①
沸騰したら、中をかき混ぜ中火に落とし、蓋を少しずらして加熱する。
3.炊く②
たまにかき混ぜるのを忘れずに、15分ほど火にかけたら完成。
コツ・ポイント
吹きこぼれそうになったら、火を弱くしたりと調整してください!
かき混ぜることで、均一に仕上がり、焦げるのを防ぐので、目を配ってあげるのがおすすめです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
毎年恒例で食べられている七草粥ですが、その栄養素はお正月明けの時期にピッタリのお料理です!
これから1年間、また健康に過ごせるように思いを込めて食べたいですね。
是非お試しください(^^)